忍者ブログ

静岡県富士宮市の文房具屋。川が流れる店内、奥には蔵もある文具店Rihei(リヘイ)です。


新商品やお得な情報をお届けするRiheiさんの文ブロ具

[PR]

2025/07/10 (Thu)  

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3月20日のイベント

2010/03/16 (Tue)   イベント

富士宮と芝川の合併(3月23日)を前に、Riheiでは
3月20日(土)に庄の蔵前でイベントを行います。

富士山にちなんだ絵画の展示・販売や刻字の実演、
詩吟を詠んだりなど、新富士宮市を前に、富士山の
恩恵を少しでも実感できたらを目的としています。

また、似顔絵の実演販売や手打ちそばの振る舞いなども
予定しています。

もちろん、Riheiの富士山グッズ(富士ひのきのペンや
富士山のはがき、一筆箋など)も販売しています。

当日は、特別ポイント2倍デー!春のセールも実施中です。
また、Riheiのある宮町商店街でも抽選などのイベント
もあるので実にお得です。
ぜひお出かけください!!


PR

巻き狩り祭での手漉き体験

2009/09/07 (Mon)   イベント

久しぶりの更新で申し訳ありません・・・。9月6日、白糸の滝で開催されました「富士の巻き狩り祭」でのイベント、手漉き和紙体験に参加してきました。これは、地元芝川の手漉き和紙職人・内藤恒雄さん主催の「駿河半紙技術研究会」によるもので、Riheiもこの研究会に属しておりスタッフとして参加しました。地元の職人さんによって受け継がれる「手漉き」という技術を、子供たちをはじめ、一人でも多くの人々に体験をしてもらい、紙とはこうしてできるものなんだというのを知ってもらいたい、ということを目的として開催しています。残暑の暑い日差しが残る中、たくさんの方々に体験をしてもらいました。
実際に内藤さんが手透きで作る紙は、色や強さが一般的なものとは違い、これぞ職人の技という逸品です。ぜひ一度手に取っていただきたいと思います!Riheiでは、この内藤さんの紙製品を「代理店」として取り扱っており、皆様に提供をしています。現在も利兵衛さんの部屋で大きく展示・販売していますのでぜひご覧ください。また、近々HPでも詳しく紹介をする予定です。お楽しみに!!
DVC00036.JPGDVC00037.JPG
内藤さんのHP ~和紙の空間~
 

Riheiの七夕

2009/07/22 (Wed)   イベント

DVC00010.JPG来月の七夕を前に、Rihei恒例の笹の葉が登場しました。毎年この時期、お客さんに願い事を書いてもらい、それを七夕まで飾り、浅間さんに奉納するというものです。今年も、買い物をしていただいた方(もちろんその家族の皆さん)に短冊をお渡しするので、ぜひ願い事を書いて、吊してください。買い物をしていただき+願い事を書いてくれた方には、もれなく「おまけ」を差し上げます!!

まちなかアートギャラリー

2009/06/24 (Wed)   イベント

明日6月25日より、富士宮市の商店街で「第7回 まちなかアートギャラリー」を開催します。これは、富士宮在住を中心としたアーティストの方々の作品を、6つの商店街の約60店のお店で展示するもので、期間中は街中がアートでいっぱいになります。
Riheiでは、庄の蔵で絵画・彫刻の十時孝好さん、利兵衛さんの部屋で絵画の斎藤光子さんの作品を展示します。
又、今年から「スタンプラリー」を実施します。Riheiで作家さんの作品を見たら店員からスタンプをもらってください。ブロックごとに分かれた商店街で作品を見て集めたスタンプで、素敵な商品がもらえる抽選ができます
(詳しくは店員まで)。
これを機会に、ぜひアートに触れてみてはいかがですか?

期間:6月25日~7月1日
詳しくは富士宮商工会議所のホームページ

住宅フェスティバルに「富士ひのき」展示

2009/05/10 (Sun)   イベント

5月9日、10日の2日間、富士市のふじさんめっせで開催されました「ろうきんふもとの会住宅フェスティバル」の富士木材㈱さんのブースに、Riheiの富士ひのきのボールペン、シャープペン、印鑑を展示していただきました。 富士木材(フジモク)さんは、富士ひのきや県産材を使って家を建てる、富士市の大手住宅メーカーで、もともとRiheiと親交はありましたが、このたび富士ひのき文具にも関心を持っていただき、この住宅フェスティバルで展示・PRをしていただけることになりました。フジモクさんブースでは、住宅の紹介はもちろん、富士ひのき関連グッズのPRや漆喰塗りワークショップの開催で、大人から子供まで盛況でした。そんな中で、我が富士ひのき文具も手に取ってもらえる機会も多く、富士ひのきのプロフェッショナルとのコラボは実に有意義なものでした。フジモクさんありがとうございました。今後とも富士ひのきをもっともっと広めて行けたらと思います!